著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

高齢者に多く処方されている「かゆみ止め」にも副作用がある

公開日: 更新日:

 さて、この抗ヒスタミン薬ですが、他のクスリと同様に副作用が当然あります。代表的なものとして、眠気、口渇感(口や喉がカラカラになる)、便秘が挙げられます。

 眠気は、抗ヒスタミン薬の作用が脳にも影響することによって起こります。脳に作用する度合いは抗ヒスタミン薬ごとに異なっていて、中には脳への作用が弱い=眠気が起こりにくいものもあります。花粉症の時期によく見かける市販のアレルギー薬のCMで、「眠くなりにくい!」とうたっているものを見かけますよね。これは、脳に作用する度合いの少ない抗ヒスタミン薬が主成分になっているタイプなのです。

 口渇感や便秘は抗ヒスタミン薬が持っている抗コリン作用の影響で生じます。簡単に言うと、抗コリン作用が起こると唾液の分泌が抑えられ、これが口渇感の原因となるのです。また、大腸などの消化管の動きも悪くするため、便秘の原因にもなります。

 このような抗ヒスタミン薬が持つ副作用は、みなさんが健康的に生活していくうえで、さまざまな害をもたらす可能性があります。もしも、「そんなこと言っても、たかがかゆみ止めのクスリでしょう?」という考えをお持ちの方がいらっしゃるようなら、少し改めたほうがいいかもしれません。次回、詳しくお話しします。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する