著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

抗ヒスタミン薬の副作用 眠気と口渇感は「食べる」に悪影響を与える

公開日: 更新日:

 さらに、唾液は味覚にも必須です。じつは、われわれは食べ物そのものだけでは味を感じることができません。唾液に味の成分が溶け出して、それが味を感じる細胞に到達することで初めて味を感じることができるのです。つまり、唾液が出なくなるということは、味覚障害の原因になります。一度「おいしくない」と思ったものは、次からは食べたくなくなるのが普通です。「大好きなものを食べたけれど、砂を食べているようだった」となったら、嫌いになってしまう人もたくさんいるでしょう。味覚の異常は「食べる」ことに直結する極めて重要な問題なのです。

 このように、抗ヒスタミン薬も副作用である眠気や口渇感は、「食べる」ことにかなり影響してしまいます。元気な高齢者に共通している特徴のひとつに「しっかり食べている」ことが挙げられます。抗ヒスタミン薬でかゆみを止めることも大切ですが、元気に「食べる」ことはそれ以上に重要ではないでしょうか。

 もちろん、疾患によってはそういったクスリを使い続けなければならないものもあります。でも、そうではないケースも多いでしょう。今回、紹介したのはあくまで一例に過ぎませんが、そのクスリを使い始めた理由をいま一度考えてみましょう。そして、症状が改善したのにダラダラと続けているクスリがないかどうかも確認してください。

 もしかしたら、そういったクスリが「食べる」などの大事な日常生活のひとつに悪影響を及ぼしているかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上