著者のコラム一覧
森維久郎赤羽もり内科・腎臓内科院長

三重大学医学部卒業。日本腎臓学会専門医。2020年5月、腎臓内科、糖尿病内科、生活習慣病の診療に特化したクリニックを開院。腎臓について伝える情報サイト「腎臓内科ドットコム(https://jinzonaika.com/)」を監修。

再検査と言われたら…大切なのは同じ検査をもう一度受けること

公開日: 更新日:

 クレアチニンは筋肉を動かすためのエネルギーを使うと発生する物質で、体にとっては不要なもの。通常は尿として体外に排出されますが、腎機能が低下すると血液中に残ってしまいます。

 これは血清クレアチニンと呼ばれ、腎機能の評価を行うために使用される検査の中で最も一般的に使用される項目です。

 この血清クレアチニンと年齢、性別を特別な計算式に組み込んで、出した値が推算GFRcr。なお、GFRは糸球体ろ過量の略で、簡単にいうと「体内でフィルターの役目を果たす腎臓内の糸球体が、1分間にどれくらいの血液をろ過するか」を表す数値となります。ただし血液検査で1分間の血液ろ過量を確認するのは難しいため、血液内のクレアチニンと年齢、性別からその数値を予想する推算GFRcr(GFR値)が判断の目安となります。

 なお推算GFRcrと、eGFRは同じもの。eGFRのeはestimated(推測された)の略で、読み方はそのまま「イージーエフアール」です。クレアチニン、eGFR、そして尿タンパクの値が基準値を満たさないと「腎臓の再検査を」となりますので、健康診断で指摘があったなら、まずは再検査を受けるようにしてください。再検査をしたところ異常がなかったというケースも少なくありません。心臓や脳などの馴染みのある臓器の異常とは異なり、何かと後回しにされがちな腎臓の検査異常ですが、中には1年後の健康診断でかなり状況が悪化しているケースも。ぜひ再検査をご検討いただければと思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が