新型コロナウイルス騒動は沈静化に向っているが…動物ウイルス学者はなぜ「絶望」したのか

公開日: 更新日:

■ウイルス学が生かされなかった

 日本で無意味な感染対策がまかり通った原因は多くの人たちがウイルスと細菌の区別がつかず、専門家がその間違いをたださなかったからだ、と宮沢氏は言う。

「栄養さえあれば増殖する細菌とは異なり、ウイルスが増殖するには生きた細胞が必要です。お札からうつる可能性があると言った大臣もいましたが、お札の上ではウイルスは増えません。お札についたウイルスが手についてうつるわけでもありません。大量にウイルスが指について、その指を鼻の穴に突っ込んだとしても、よほどのことがない限りうつりません。つまり、通常の生活では接触感染についてはあまり考える必要はないのです。飛沫感染についても、顔に大量の飛沫をかけられても鼻から飛沫を吸い込まない限りうつらないでしょう」

 確かに、流行当初は感染経路についてさまざまな報告がなされていた。しかし、2021年ごろには専門家の間で主な感染経路はエアロゾル感染であることのコンセンサスができていたという。

「動物コロナウイルスの知見からすると、1個の細胞にウイルス粒子100個以上が侵入しないと感染しません。ウイルスが人に感染するためには、少なくとも1000~1万個のウイルス粒子が必要です。1ミリリットルあたり1000万個の大量のウイルス粒子があったとしても、感染するためには、計算上は1000万個以上の微小飛沫粒子(1粒子あたり5マイクロメートルとして)が必要ということになります。自分が吸い込む微小飛沫粒子を10分の1に減らすだけでも、感染リスクは大幅に減るはずです。それには換気あるいはウイルスを捕捉する空気清浄機を設置することが大切です。飲食店などに設置されたアクリル板やスーパーのレジのビニールカーテンは換気の妨げになるばかりか、声が聞きづらいために大声になることでエアロゾルが出やすい環境に拍車をかけた。その点は、意味がないどころかマイナスだったと思います」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明