著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

アニメやマンガだけに惹かれる…「一次感情不全」に多い言動

公開日: 更新日:

 「感情不全」では、本音の気持ちを押し殺し、感情の感度低下が生じるという話をこれまで繰り返ししてきましたが、この感情は専門的には「一次感情(情動)」と呼ばれます。これは人が生まれながらにして持つ素の感情です。具体的には「うれしい」「悲しい」「怖い」「怒り」といった、犬や猫などの動物にも共通の喜怒哀楽といった原始的な感情です。一次感情は、英語ではエモーションと呼ばれ、いわゆる生物が生きていくために必要な行動(モーション)を具現化(エ)させるために、自らの体を駆動させるエネルギーを生み出すものという語源を有する、文字通りの本能的な感情です。

 この一次感情は食欲や性欲などの本能的欲望と一緒で、満たされずに我慢し続けていると非常に苦しい渇望感を生じる一方で、満たされて気が済むときれいさっぱり消える、つまりその役割を果たせば消退する、という習性を持っています。失恋後に大泣きしていたかと思っていた方が、数日後にはケロッとした顔をしてゲンキンにも別の新たなパートナーとよろしくやっていたり……。といったように、たとえばどんなにつらい悲しみであっても、しっかりと感じ切ると、やがてそれは時間と共に消退していくというように一次感情はできています。怖かったお化け屋敷も一度恐怖のピークを経験すれば、もうなんとも思わなくなるのも同様です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    横浜流星「べらぼう」ついに8%台に下落のナゼ…評価は高いのに視聴率が伴わないNHK大河のジレンマ

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る

  5. 5

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  1. 6

    元横綱白鵬が突然告白「皇帝の末裔」に角界一同“苦笑”のワケ…《本当だったらとっくに吹聴しています》

  2. 7

    元横綱白鵬 退職決定で気になる「3つの疑問」…不可解な時期、憎き照ノ富士、親方衆も首を捻る今後

  3. 8

    阿部巨人の貧打解消策はやっぱり助っ人補強…“ヤングジャイアンツと心中”の覚悟なし

  4. 9

    山本舞香は“ヤンキー”より“令嬢”がハマる?「波うららかに、めおと日和」《ふかふみコンビ》で人気急上昇

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも