著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

遅れを取った子どもの「心の成長」をどう育むのか?

公開日: 更新日:

 ここまで、不登校ひきこもり、ひいては精神疾患の原因には「感情不全」が潜在し、特に病理が根深いほど、その解決には親の傾聴・共感を通じてお子さんの心を健全化させることが重要であるというお話しをしてきました。

 子どもが自らの心を健全に使えるようになるのには、ちょっと親が話を聞いたぐらいで一朝一夕に解決とはいきません。もちろん親の存在は重要ですが、親だけが変わればいいという単純なものでもありません。そこを核としつつも、周囲からの協力も得ながら丁寧に遅れをとった心の成長の階段を昇るプロセスが必要です。

 楽しいことや成功体験を通じ、深い喜びや達成感を何度も感じて適正な感度まで高めるだけではなく、痛みを伴う苦い経験も現実逃避だけでなく等身大に感じ、受け止め、逃げずに向き合いながら踏ん張る術を覚え、どう立ち直るかということも学ばなければなりません。そして親はもちろん、子どもと密接な関係を持つ周囲の大人たちは、そのことに気を払い、子どもの心が育まれていくメカニズムも理解する必要があります。

 現実には何歳になっても、たとえ体だけは立派に成長しても、心の成長は未成熟なまま停滞していて、それにも関わらずまるで順風満帆に育っているかのように親の目には映っていた取り繕いが、ある段階でつまずき、ひきこもりや不登校に陥り、中には心身の病気すら発症する……そんなケースが少なくないことを理解していただきたいのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」