著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

遅れを取った子どもの「心の成長」をどう育むのか?

公開日: 更新日:

 ここまで、不登校ひきこもり、ひいては精神疾患の原因には「感情不全」が潜在し、特に病理が根深いほど、その解決には親の傾聴・共感を通じてお子さんの心を健全化させることが重要であるというお話しをしてきました。

 子どもが自らの心を健全に使えるようになるのには、ちょっと親が話を聞いたぐらいで一朝一夕に解決とはいきません。もちろん親の存在は重要ですが、親だけが変わればいいという単純なものでもありません。そこを核としつつも、周囲からの協力も得ながら丁寧に遅れをとった心の成長の階段を昇るプロセスが必要です。

 楽しいことや成功体験を通じ、深い喜びや達成感を何度も感じて適正な感度まで高めるだけではなく、痛みを伴う苦い経験も現実逃避だけでなく等身大に感じ、受け止め、逃げずに向き合いながら踏ん張る術を覚え、どう立ち直るかということも学ばなければなりません。そして親はもちろん、子どもと密接な関係を持つ周囲の大人たちは、そのことに気を払い、子どもの心が育まれていくメカニズムも理解する必要があります。

 現実には何歳になっても、たとえ体だけは立派に成長しても、心の成長は未成熟なまま停滞していて、それにも関わらずまるで順風満帆に育っているかのように親の目には映っていた取り繕いが、ある段階でつまずき、ひきこもりや不登校に陥り、中には心身の病気すら発症する……そんなケースが少なくないことを理解していただきたいのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明