著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

「EBM=根拠に基づいた医療」によりクスリの使い方も標準化された

公開日: 更新日:

 また、同じ疾患の治療であっても年齢ごとに指針が決められているものが多く、「高齢者であればこのクスリを第一選択として治療目標はここにする」といった感じで明文化されています。つまり、EBMの普及によってクスリの使い方も標準化されるようになったのです。

 では、なんでもEBMであればいいのかというと、決してそんなことはありません。前述の「経験に基づいた医療」は今でも大切です。患者と共に今後の方針を決める際、Evidenceは確かに極めて重要な情報なのですが、そこに患者の病状や周囲の環境、意思、医療者側の経験も加えて、その治療法を患者に適用するか総合的に判断することが重要なのです。

 みなさんの中にも、病気の治療方針について主治医から説明を受けたことがある人はいらっしゃるでしょう。そのとき提供された情報は、科学的根拠を中心にこれまでの経験に基づいたものも含まれていました。ただ、それを強制しているわけではなく自身の意思も含めて判断されたはずです。EBMはあくまで指針で、必ずしもそれに従わなければならないというものではありません。

【連載】高齢者の正しいクスリとの付き合い方

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状