著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

ニューヨークの地下鉄ホームの大気汚染が低所得者に深刻な影響? 研究結果が波紋呼ぶ

公開日: 更新日:

 ニューヨークの地下鉄内の大気汚染が、特に黒人やヒスパニックなどの低所得者に深刻な影響を与えていることがわかり、波紋を呼んでいます。

 今回研究結果を発表したのは、ニューヨーク大学のチームです。それによれば、ニューヨークの地下鉄内の大気汚染は、場所によってはWHOが定める基準値の15倍以上に達しているとのことです。

 ほとんどが建設から数十年から100年近く経過した地下鉄トンネル内では、ブレーキをかける際に車輪とレールの摩擦で発生した金属が大量に沈澱しています。それが列車が通るたびに巻き上げられて、大気汚染の原因になっているというのです。

 特にその影響を受けているのは、家賃が安い周辺部に住み、地下鉄での通勤時間が長い低所得者だと指摘。トンネル内の清掃が必要と訴えています。

 しかしそれに対し交通局は「この研究は古いデータを元にしたもの。」と反発。さらに、地下鉄のような公共交通機関が温室効果ガスを減らすために、重要な役割を果たしていること。手頃な値段で利用できて、あらゆる人々にとって公平な移動手段であることを強調しています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 2

    ソフトB近藤健介の原動力は「打倒 新庄日本ハム」…憂き目にあった2022年の“恩返し”に燃える

  3. 3

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  1. 6

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  2. 7

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  3. 8

    藤浪晋太郎に日本復帰報道も、古巣阪神出戻りは「望み薄」…そして急浮上する“まさか”の球団

  4. 9

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 10

    自民・鶴保失言「運のいいことに地震」で苦戦の二階ジュニアに赤信号…参院選“仁義なき紀州戦争”決着か