著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「自由な時間」がありすぎると幸福度が低下する

公開日: 更新日:

 ご飯を食べるときに、“ちょうどいいサイズ”があるように、自由時間にも“ちょうどいい量”があることを示す、米国の名門大学であるペンシルベニア大学ウォートン校のシャリフらの研究(2021年)があります。

 シャリフらの研究チームは、アメリカ人の時間の使い方に関する大規模なデータを用いて、自分で自由に使える時間の量と、主観的な幸福度との関連性を調査・分析しています。実に、約3万5000人から集めた膨大なデータだったといいます。

 分析の結果、自由時間の量と幸福度は、ある地点までは上昇しますが、そこを超えると下降に転じることが判明しました。まず、一日の中で自由時間が少ない、具体的には2時間未満の場合では、自分で使える自由な時間が少ないほどストレスや疲労感が増し、満足度が著しく下がることが示されたそうです。

 そして、自由な時間が長くなるほど幸福度が増す傾向が確認されたものの、その幸福度は1日あたり2時間で頭打ちになり、そこから5時間までは横ばいになる傾向が見られたといいます。つまり、2~5時間の自由時間を持つ人が、最も幸福度が高いという結果が分かったのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み