著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

日テレ菅谷大介アナが急逝…すい臓がんはほかのがんより消化管出血のリスクが高い

公開日: 更新日:

 すい臓がんはほかのがんに比べて進行が速いため、よりこまめな定期検査が欠かせません。血管を巻き込んだ浸潤がんを治療するのは困難ですから、そうなる前に治療することが重要です。

 がんの突然死というと、血栓が影響するケースもあります。がんを発症すると、血液が固まりやすく、血栓ができやすくなります。がん患者は、健康な人に比べて血栓症のリスクが4~7倍とされますが、これについてもすい臓がんはより高リスクであることが知られているのです。

 静脈で生じた血栓が血流に乗って心臓に流れ着き、さらに肺の動脈を詰まらせる病気は肺塞栓症と呼ばれます。これを発症すると、酸素の取り込みが障害され、突然、呼吸困難や肺の痛みに襲われ、治療が遅れると、命を落とす恐れがあるのです。

 いわゆるエコノミークラス症候群で、長時間の空の旅で発症しやすいことからこう言われます。この病名は聞き覚えがある方が多いでしょう。飛行機の座席のように窮屈な状態なら新幹線や長距離バス、避難所などどこでも発症する恐れがありますが、がんでもそのリスクがあるということです。エコノミークラス症候群によって肺塞栓を起こした場合も突然死が引き起こされかねません。

 一般に抗がん剤などの有害事象で突然死を招くことはまれですが、がんで血管の異常が生じた場合は、まれに突然死につながる事態もありうることは頭に入れておくとよいでしょう。菅谷さんのご冥福をお祈りします。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然