著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

首相ゼロが開成高唯一の悩み…“群れたがる”御三家の連帯感

公開日: 更新日:

「一昨年9月、永霞会(永田町・霞が関開成会)なるOB組織が発足。表向きは開成出身の官僚や政治家の親睦を図るためですが、岸田首相実現を目指し、全面的にバックアップしようというのが本当の目的です。ここにきて、メンバーたちはますます意気軒昂になっているようです」(開成会幹部)

■希望の星は岸田政調会長

 初の開成出身の首相誕生ということになれば、同校の名門校としての地位にさらに箔がつくのは必至。それにしても、なぜ開成はここまで台頭したのだろうか。1950年代から東大合格者数ベスト10の常連だった麻布と比較すると、だいぶ出遅れていた。

「あそこが躍進したのは、高校でも生徒を募集するようになったのがきっかけ」と、どこか口惜しそうに語るのは、今や開成から大きく後れをとった麻布の元教諭。在職中は開成や武蔵の教諭とも情報交換しており、御三家の動向には詳しい。

 開成は50年代まで中学で募集する300人(1学年)のみで、高校での募集はしていなかった。ところが60年度になると、経営方針を転換。高校でも50人を募集。74年度からは100人を募集するようになった。一方、麻布(1学年定員300人)と武蔵(同175人)は高校からの募集は行っていない。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」