著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

教諭体制は日本一も…“国公立の雄”筑波大付属小の落とし穴

公開日: 更新日:

 慶応幼稚舎が私立小学校の雄なら、国公立の雄と評されるのは筑波大学附属小学校(通称「筑附小」、東京・文京区)。同校が東京師範学校(東京教育大などを経て現筑波大)の附属小学校として開校したのは1873年(明治6年)。日本で最初に誕生した小学校だ。男女共学の小中高一貫で、卒業後は筑附中、そして筑附高に進学する。

「筑附高はかつて東大合格者ベスト10の常連でしたが、1990年代以降はそこまでの実績は残していない。といっても、東大には毎年コンスタントに30人台は入っているし、医学部への進学も多い。この筑附高にエスカレーター式に上がれる筑附小に合格するということは人生のプラチナカードを得るようなものなのです」

 こう話すのは大手学習塾の幹部スタッフ。ただし、それが本当にプラチナカードだと言い切るには怪しい面もあるのだが……。そのあたりの疑問については後述する。

 2019年度の入試(18年11~12月実施)は男子64人・女子64人の募集に対し、応募者数は国内最多の男子2032人・女子1762人。なんと、約30倍という狭き門だ。「人気の秘密はまず学費の低さ」(同)だという。初年度にかかる費用は入学金も合わせて約26万円。対して、慶応幼稚舎は150万円以上。それ以外に寄付金や学校債などの納入を求められ、その費用も数十万円かかる。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態