リモート葬儀の実態と値段 僧侶たちの危機感とジレンマ
新しい生活様式がうたわれるようになって、はや数カ月。その中でも、新たなスタイルを求められているのが「葬儀」だ。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、法要だけでなく、葬儀も「リモート」というスタイルで行われ始めている。
リモート葬儀は、主に葬儀社が積極的に提示している。葬儀社が提示するリモート葬儀は、オンラインでの事前相談に始まり、通常のお通夜と同様に開式、僧侶による読経、弔辞弔電、お焼香、閉式という流れで進行していく。参列者は香典や供物をキャッシュレスで事前決済し、読経の様子をライブ配信で見ながら参列するのだ。
読経する僧侶も、葬儀場に来て読経する場合と、リモートで読経する場合の2パターンがあり、後者の場合は、会場に出向いていないのでお車代はなしになるという。
リモート葬儀の場合でも、お布施も一般的な相場の3万~10万円と変わらず、葬儀の費用自体も、基本的には変わらない。が、オンライン対応に対し、無料の場合もあれば、規模の大小や家族葬などの形式上の違いにより、別途数万円かかる場合もあるという。