著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

4大学習塾で授業料が最も安いのは「日能研」 それでも塾通いは家計負担が大きい

公開日: 更新日:

「父からはカネのことは任せておけと言われていたのですが、老後のための貯金を娘の私が食い潰すのも気が引けるので、公立に受かってくれて本当によかったです」

 SAPIXを選んで正解だったと振り返る保護者だが、費用については想定外だったようだ。どれぐらいかかるのか、4年生以上の場合を見てみよう。通常の授業料は4年生4万1800円(21年度、以下同)、5年生5万2800円、6年生5万9950円。学年が上がるにつれ、金額が上昇していくのは他の大手学習塾もほぼ一緒だ。

■200万円で足りるはずの授業料が100万円も不足

 なお、4大学習塾(日能研、SAPIX、四谷大塚、早稲田アカデミー)の中でもっとも授業料が安いのは日能研で、4年生2万900円、5年生2万6334円、6年生3万2076円となっている。

 息子をSAPIXに通わせた前出の保護者の場合も、通常の授業料だけなら、父親が最初に出してくれた200万円で足りるはずだった。しかし、それでは済まなかった。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然