著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

4大学習塾で授業料が最も安いのは「日能研」 それでも塾通いは家計負担が大きい

公開日: 更新日:

「春・夏・冬期の特別講習、特訓、公開模試など、さまざまな場面で、新たな費用がかかってきました。選択しなくてもいいのですが、もしそれらを受講しないことによって、息子が志望する学校に合格できなかったらと不安になってくる。受けられるものはなるべく受けさせるという構えになっていったんです」

 たとえば、6年生の9~1月の日曜日に行われる集中講座「難関校SS特訓」。14回の授業と4回のテストで27万4450円である。学習塾側から「受験当日に実力をピークに導くため」と言われると、保護者としては「これは外せない」となってしまうのだ。

「日本も中国と同じように、最終目標のいい大学に入るにはカネ次第になっている。もちろん、例外はあるにしても、その中心を担っているのが学習塾だというのはまぎれもない事実です」(前出・学習塾経営者)

 日本教育界をもっとも左右しているのが学習塾だとすれば、少し悲しい気がする。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償