著者のコラム一覧
佐藤智教育ライター

2月17日発売の「10万人以上を指導した 中学受験塾 SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が好評発売中。他著書に「公立中高一貫校選び 後悔しないための20のチェックポイント」(同)など。

頭のいい子に育つための「プロセス重視」の姿勢を伝える保護者の接し方

公開日: 更新日:

 では、「頭のいい子」に育つために、家庭学習において親は子どもにどのような接し方をすればいいのでしょうか。SAPIX小学部の先生方に取材した大切なポイントをいくつかご紹介します。

■大切なのは「結果」より「過程」

 小さい成功体験を積み重ねることで、子どもは「じゃあ、次に進んでみよう」というモチベーションを抱けます。一方で、親が「結果偏重」になって追い立てるような姿勢で接すると、子どもは「点数さえ取ればいい」という考えになっていく危険性があり、時にはカンニングなどの問題行動としてあらわれるケースもあるといいます。ただ、「過程が大切」といっても、親は具体的にどうすればいいのでしょう?

 SAPIXの講師の方とのお話の中で見えたポイントとして、私は著書でこのように説明しました。

〈過程を認めてあげるうえで大事なことは、子どもの話を聞いて「共感する」ことです。計算ミスをしていた場合、「惜しかったね。どこを間違えていたのか一緒に考えてみようか?」と声をかけます。子どもが「計算ミスをした」と言っていても、どこでミスをしていたのか正確には気づいていない場合が少なくありません。親が寄り添っていくことで、改めて筆算をして、ミスに気がつくことができます〉

〈重要なことは自分で確認をして、今後ミスをしないように注意すること。子どももミスをしたくてしているわけではありません。どうすれば改善するのかを考えさせていく体験を大事にしましょう〉

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所