著者のコラム一覧
柏木理佳生活経済ジャーナリスト

生活経済ジャーナリスト。FP(ファイナンシャルプランナー)、MBA(経営学修士)取得後、育児中に桜美林大学大学院にて社外取締役の監査・監督機能について博士号取得。一児の母。大学教員として経営戦略、マーケティングなどの科目を担当、現在は立教大学特任教授。近著「共働きなのに、お金が全然、貯まりません!」(三笠書房)など著書多数。

おせち料理に入れたい黒豆「フジッコ」と「イオンPB」を比較 甘さやカロリーは?

公開日: 更新日:

黒豆編

 お正月のおせち料理に欠かせないのが、黒豆でしょう。黒豆の収穫と出荷もピークです。そういえば、子供が小さい時までは、おせち料理には凝っていましたが、最近は物価高で一部しか作らなくなりました。

 おせち料理の食材には縁起のいいものが選ばれていますが、黒豆には、「“まめ”に働き、“まめ”に暮らせるように」と、「家族が病気にならず元気に暮らせるように」という意味もあるそうです。「無病息災」だけでなく、「厄除け」の意味があります。

 私にとっては、厄除けが最重要です。今年後半は引っ越しなど失敗ばかりだし、先日は父が他界しかけたり(お酒を郵送したら急に退院)、ちょうど神社に厄除けに行こうと考えていたところです。ぜひ黒豆を食べて、おせち料理にも並べなければなりません。

 それなら、今のうちに買うことです。カウントダウンではなく、カウントアップで、日々、年末に近づくにつれて、おせち料理の材料の値段は高くなります。

例えばスーパーでは、かまぼこは売られている数百円の通常パッケージがピンクや白色のが消えて、銀や金の1000~2000円の高めのかまぼこに入れ替わります。安い白やピンクでいいと思っても、そのころにはありません。早めに少しずつ買いそろえることです。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か