東京・国立の景観美と街の財産 地元在住43年の写真家がたどる…新築マンション解体騒動で話題

公開日: 更新日:

 今年6月、東京都国立市で完了検査直前の新築マンションを解体すると積水ハウスが驚きの発表をした。理由は「富士山の眺望を回復」するため。数十億円の損失になることもあり、全国的なニュースになった。すでに解体工事は始まり、来年8月には更地に戻る予定。「この街の歴史を知らない人が増えたからこんなことになったのでは」と話す、国立市在住43年の写真家が街の変遷をリポートする。(写真・取材=フォトジャーナリスト・薄井崇友)

  ◇  ◇  ◇

■箱根土地が構想した学園都市

 再開発に沸く東京は超高層ビルラッシュで空が狭く見える街が増えている。そんな中、国立という街は誕生時の姿を色濃く残す。「永住したいと思う街」ランキング2位になったこともある、住みやすくて人気の街だ。

 新宿からJR中央線で約30分。国立駅を降りれば、春は桜、秋は紅葉の名所「大学通り」が約2キロ先のJR南武線・谷保駅まで延びていて、空が広い。駅周辺にはオシャレなカフェなどが立ち並び、大学通りから路地に入れば地元の人が通う隠れ家的な店もある。

 国立市の前身は、1889(明治22)年に3村が合併して生まれた神奈川県北多摩郡谷保村だ。東京商科大学(現・一橋大学)初代学長の佐野善作と箱根土地(後の西武鉄道グループ)専務の堤康次郎がドイツの学園都市ゲッティンゲンを理想として、高等教育施設と住宅地を一体的に開発する「国立大学町」を構想したことが街並みの基礎になっている。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋