東京・国立の景観美と街の財産 地元在住43年の写真家がたどる…新築マンション解体騒動で話題

公開日: 更新日:

 今年6月、東京都国立市で完了検査直前の新築マンションを解体すると積水ハウスが驚きの発表をした。理由は「富士山の眺望を回復」するため。数十億円の損失になることもあり、全国的なニュースになった。すでに解体工事は始まり、来年8月には更地に戻る予定。「この街の歴史を知らない人が増えたからこんなことになったのでは」と話す、国立市在住43年の写真家が街の変遷をリポートする。(写真・取材=フォトジャーナリスト・薄井崇友)

  ◇  ◇  ◇

■箱根土地が構想した学園都市

 再開発に沸く東京は超高層ビルラッシュで空が狭く見える街が増えている。そんな中、国立という街は誕生時の姿を色濃く残す。「永住したいと思う街」ランキング2位になったこともある、住みやすくて人気の街だ。

 新宿からJR中央線で約30分。国立駅を降りれば、春は桜、秋は紅葉の名所「大学通り」が約2キロ先のJR南武線・谷保駅まで延びていて、空が広い。駅周辺にはオシャレなカフェなどが立ち並び、大学通りから路地に入れば地元の人が通う隠れ家的な店もある。

 国立市の前身は、1889(明治22)年に3村が合併して生まれた神奈川県北多摩郡谷保村だ。東京商科大学(現・一橋大学)初代学長の佐野善作と箱根土地(後の西武鉄道グループ)専務の堤康次郎がドイツの学園都市ゲッティンゲンを理想として、高等教育施設と住宅地を一体的に開発する「国立大学町」を構想したことが街並みの基礎になっている。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か