著者のコラム一覧
清水国明タレント

1950年、福井県生まれ。73年にフォークソングデュオ「あのねのね」で芸能界デビュー。2011年の東日本大震災以降、NPO法人「河口湖自然楽校」を拠点に被災地復興支援活動に積極的に関わっている。

避難所に入る時には真っ先に「大便」をすべき!まずは「出す」ことに集中して

公開日: 更新日:

②発災数時間後

 東日本大震災から11日で丸14年が経過。今後、いつ来るか分からない大地震にどう備えるべきなのか。数多くの被災地でボランティア活動をしてきたタレントの清水国明に、前回の当欄で「発災直後」の対策をレクチャーしてもらった。今回は「発災数時間後」の対応だ。

 避難して命が助かったら、まず考えなければいけないのは「体温維持」ですね。人間は体温が上がり過ぎても、下がり過ぎても死ぬ。だから、夏でも冬でもとりあえず重ね着を心がけるべきです。

 大震災でパニックになると、緊張から寒さを感じないことがあります。でもなぜか体がガタガタ震えている。それは体温が下がっている証拠。ですから、避難所に行くにしろ、自宅で待機するにしろ重ね着に重ね着をして体温を保つことを意識する。暑ければ脱げばいい、くらいの発想の方がいいでしょう。

 あとは「靴」です。先日、地震を疑似体験できる振動装置を搭載した「起震車」に乗って、テーブルの下にもぐると、テーブルの裏にスリッパがテープで留められていたんですよ。これはいいなと思いました。自宅で待機する場合でも、コップ一つでも床に落ちて割れてしまうと、たちまち危険地帯です。靴下をはいていても危ない。最悪の場合、ガラスを踏んでケガをして感染症になるケースもあります。歩けなくなったら避難どころではありませんから、これは避けないといけません。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意