著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

難関校を目指す受験準備は5年生からでも十分…では模試はいつ頃から受けるのがベスト?

公開日: 更新日:

「難関校を目指す子どもを抱える家庭はサピックスに入らなければ合格できないという強迫観念に駆られてしまう」と話すのは個別指導塾経営者。半世紀近く受験業界に関わってきた人物だ。

 中学受験の世界でナンバーワン塾の名をほしいままにするサピックス。特に難関校で圧倒的な実績を残している。今年は最難関の筑波大付属駒場の全合格者131人のうち103人がサピックスの生徒だった。その占有率は78.6%にも及ぶ。

 ただ、これらの数字がどこまで信用できるのかという問題もある。サピックス以外の4大学習塾の25年筑駒合格者は早稲田アカデミー55人、四谷大塚28人、日能研11人。各塾が自ら発表している数字だが、4大塾だけで実数をはるかにオーバーする197人が筑駒に合格したことになる。他の有名塾も加えれば、その数はもっと増える。開成や桜蔭をはじめとする大半の難関校も同様だ。

■かつては水増しも横行

 難関校の合格者数は塾にとって最大の宣伝になる。かつては水増しも横行。実態とあまりにかけ離れていたため、公益社団法人の全国学習塾協会は合格者数のガイドラインを作成。「受験直前の半年のうち継続して3カ月以上在籍」していない生徒は合格者に加えてはならないという基準を設けた。守らなければ、消費者庁から改善命令が出されることになっているが、サピックスの元スタッフによると「水増しで命令が出たケースは耳にしたことがない」という。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束