5月は平均15%アップ、値上げラッシュ再来なのに…石破首相は消費減税が遅すぎるどころかヤル気なし

公開日: 更新日:

 石破首相に「民のかまど」は見えていないのか。今夏に参院選を控え、野党がそろって「消費税減税」の旗を振る中、石破首相は慎重姿勢を崩さない。

 30日訪問先のフィリピンで、立憲民主党が参院選の公約に盛り込む時限的な食料品の消費税率0%への引き下げに言及。「事務の負担はどうなのかという問題がある」と及び腰だった。

 報道各社の世論調査では「消費税減税」が6~7割の支持を占める。それだけ「民のかまど」が汲々としているのに、のんびりしている場合じゃない。もはや日常の風景となった「値上げラッシュ」に庶民生活は青息吐息だ。

 帝国データバンク(TDB)が30日、今月の〈「食品主要195社」価格改定動向調査〉を公表。5月の飲食料品値上げは478品目(平均値上げ率15%)に上り、今年1月から5カ月連続でひと月の値上げ品目数が前年同月を上回った。5カ月連続の前年超えは、通年で3万2396品目が値上げされた2023年以来、2年ぶりという。

 今年は10月までの公表分で累計1万4409品目が値上げされる見込み。平均値上げ率は16%に上る。分野別では、カレールウなどの香辛料製品やだし製品などの「調味料」(4904品目)が最多。「加工食品」(3685品目)や「酒類・飲料」(2759品目)の値上げも家計に重くのしかかる。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    注目集まる「キャスター」後の永野芽郁の俳優人生…テレビ局が起用しづらい「業界内の暗黙ルール」とは

  4. 4

    柳田悠岐の戦線復帰に球団内外で「微妙な温度差」…ソフトBは決して歓迎ムードだけじゃない

  5. 5

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    ローラの「田植え」素足だけでないもう1つのトバッチリ…“パソナ案件”ジローラモと同列扱いに

  3. 8

    ヤクルト高津監督「途中休養Xデー」が話題だが…球団関係者から聞こえる「意外な展望」

  4. 9

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 10

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?