上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

公開日: 更新日:

■補欠で繰り上げ合格の可能性を判断する目安は?

 早慶上智のように合格発表時に補欠合格がわかる場合で、どこまであてにできるか。早稲田大や上智大のように、過去の年次で補欠者とその追加合格者数を公表している場合は、それを参考にできる。

 上智大の24年と25年に補欠合格して入学した者を分析すると、共通テスト利用方式は、25年は経済学部と理工学部の物質生命理工と機能創造理工を除いて、補欠入学許可者はほとんどいない。ただ24年はそれに加えて法学部などが目立った。両年度ともに、メインの学部学科試験・共通テスト併用方式の補欠合格者数が多い。とはいえ、全体的に補欠入学許可数は減っている傾向にある。

 上智大に限らず、21年度から4年を経て大学側は合格者のうち入学手続き率の予想をする精度が高まっているので、それに合わせて補欠合格を出す。逆に言えば受験生は補欠の繰り上げ合格は、以前ほどあてにできなくなりつつある、といえそうだ。
 ただ慶応大のように50年間もランクつき補欠合格者公表制度がある場合は情報も蓄積している。同大学は共通テスト利用入試がないこともあり、上位ならば繰り上げ合格可能性も高いので信頼してもよいだろう。
 このように、補欠から合格への繰り上げ可能性は、大学・学部によって大きく異なる。 早慶上理は比較的高く、補欠合格者のうち約4割、 GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)は、学部によって違うが、約3割程度の実績となっている。

 第1志望の補欠合格になった場合は、繰り上げ合格の連絡が来る可能性がある3月中は、その大学の通知方法が電話かメールかウエブサイト発表かチェックして、電話の非通知設定や郵便物の確認など常時確認できる態勢を万全にしておくことが必要だ。「入試とは入学手続き完了まで続く」と考えたほうが良い。
昔は「まぐれ合格だ」といわれた受験生が、「どうせ補欠みたいのものだから」と謙遜する風潮があったが、現在の大学入試は、記念受験は除き模試偏差値の輪切りによる同レベルの受験生ばかりで、合否はまさに1点差の勝負である。補欠合格できれば正規合格者との差はほとんどない。

 本人も家族もその点を自覚し、「繰り上げ合格は、遅れてきた知らせでめでたい」ぐらいに考えよう。

(木村誠/教育ジャーナリスト)

  ◇  ◇  ◇

 著者の大学シリーズは●【関連記事】をご覧ください。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  5. 5

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  1. 6

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  2. 7

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  3. 8

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  4. 9

    権田修一が森保J復帰へ…神戸サポもビックリ仰天“まさかの移籍劇”の舞台裏

  5. 10

    マツコはやっぱり怒り心頭だった…“金銭トラブル”前事務所社長を「10億円提訴」報道