盛岡「どん兵衛」のたたずまい、料理、酒、人情…NYタイムズのチョイスに納得

公開日: 更新日:

 仕事で全国を巡っていると、気が付くことがある。それはテレビに取り上げられた商店街は、1年もすると様相がだいぶ変わる、ということだ。

 個人商店が減り、どこにでもある大手の店ばかりが幅を利かせ始める。すると街の匂いはどこも同じになる。テレビに注目されても昔と変わらない雰囲気を維持するには、商店主たちの努力が不可欠だ。注目されれば企業が参入し、商店主たちは家賃収入だけで左うちわ。それをなげうってでも地元を愛する商店主のいる街にしか、個人商店は生き残れない。

 今回訪ねた盛岡は2023年、NYタイムズに今、行くべき街に選ばれ世界的に注目された。選ばれた理由はここでは書かないが、いえるのは日本人にとって原風景ともいうべき当たり前の街の姿が、外国人の心にしみるのだろう。意識して盛岡の街を歩くと、なるほど、そういうことかと納得することが多かった。アタシの場合は特に酒場でね。

 盛岡駅を背に北上川にかかる開運橋の上に立つと左手に岩手山を望むことができる。この風景は何物にも代えがたい。橋を渡り北東北有数の繁華街の大通り商店街から映画館通りを横切ると桜の名所、盛岡城跡公園がある。その玄関口の櫻山神社に参拝したアタシはきびすを返し、大通り裏の「どん兵衛」を目指した。

「モリーオの田舎料理」と書かれた暖簾をくぐると、重厚なカウンターが右に、左には4人掛けのテーブルが3台。アタシはカウンター奥に陣取る。一席が広いので実に居心地がいい。案内してくれたのは女将さんだ。板場を守るご主人と昭和58年に創業。うまい料理と地酒で人気の店だ。店内は仕事帰りのグループや中高年夫婦、旅行中の若者でほぼ満席。まずはスーパードライの中瓶(600円)でノドの渇きを癒やす。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性