官民一体となった喫煙所整備の必要性がますます高まる

公開日: 更新日:

 財政上の理由もある。現実問題として東京23区の地価は高騰し過ぎているため、各自治体が新たに土地を取得して喫煙所を設置するなんて非現実的でしかない。例えば誰もが知っている有楽町駅前(千代田区)は1平方メートルあたりの地価平均額が2200万円である。5平方メートルの狭い喫煙所を設置するとしても1億円以上かかってしまう。これはナンセンスだ。だったら、駅周辺のビルの所有者に協力してもらい、区が助成するという形が現実的である。

 さらに民間事業者が整備する屋外閉鎖型喫煙所の設置を促すことで、望まない受動喫煙防止対策だけではなく、環境美化にもつながる。

 こうした官民一体型の取り組みは、たばこ、受動喫煙防止問題だけでなく、さまざまな意見、価値観を取り入れてまちづくりを行っていく今後の行政のあり方にも反映してくる。ダイバーシティーだとか持続可能性といった言葉だけが独り歩きしがちな社会において、官民が一体となった屋外分煙施設づくりは、多様性に富んだまちづくりの一環となるはずだ。単なる受動喫煙問題ではないのである。納税者や区民はそのあたりをもう一度熟考してみるべきだろう。 (おわり)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状