著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

「2024年経済予測」一度値上げされた商品は元には戻らない…デフレとインフレが共存する

公開日: 更新日:

 あまり地方都市の景況を反映しない大手百貨店の売り上げは伸びている。三越伊勢丹ホールディングス(HD)など百貨店4社の11月の既存店売上高(速報)は、全社が前年同月比プラスだった。冬物衣料が伸び、宝飾品など高額商品が引き続き好調だった。

 伸び率は、三越伊勢丹HDが9.2%、J・フロントリテイリングが11.0%、高島屋が11.2%、そごう・西武が5.7%である。これらの百貨店は、首都圏など都市部の富裕層や外国人観光客の需要を捉えたからで、「地方と都市部の地域格差や貧富の格差」も示唆していよう。

 経済学では、資本主義の市場経済で商品価格(株価も)は、需要と供給で決まる。需要が供給よりも多ければ、価格は上がる。すなわち、物価は上昇するが、需要が供給よりも少なければ価格は下がる。しかし、7~9月期は需要不足でも原油高や円安など国内需給と無関係に物価高が起きており、政府の補正予算(需要創出)による給付金などが消費者に物価上昇を容認させる可能性もあろう。

 まして、企業は一度値上げした商品・サービスを値下げすることはまずない。とりわけ、経営学のイロハだが、寡占化された市場では、企業は価格を据え置き値上げをした他社との比較優位を確保し市場シェアの拡大を図るのではなく、大手に追随して値上げをするだろう。24年も「需給ギャップ」のデフレと「物価高」のインフレが共存するだろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性