著者のコラム一覧
重道武司経済ジャーナリスト

1957年鳥取県倉吉市生まれ。84年フジサンケイグループ傘下の経済紙「日本工業新聞」(現フジサンケイビジネスアイ)の記者となり、千葉支局を振出しに鉄鋼、自動車、総合電機、財界、金融、エネルギー(電力・石油・ガス)などの業界を担当。2000年外資系通信社に転じた後、02年からフリーに。得意分野は通信社時代を含めて在籍足掛け7年にも及んだ日銀記者クラブ時代に人脈を培った金融。自動車業界にも強い。

金融庁がコベナンツ開示を義務付けへ…銀行側が消極的、そのワケは?

公開日: 更新日:

 財務基盤の維持・安定性や収益力の持続性に、いまひとつ自信が持てない企業や経営者からは悲鳴も上がりそうだ。金融庁が上場企業に対し、銀行から融資を受ける際に結んだ特約事項=財務制限条項(コベナンツ)の開示を義務付ける方針を打ち出した。

 今年4月1日付で企業の情報開示に関する一連の内閣府令を改正・施行。2025年4月以降に提出する有価証券報告書(有報)などから記載を求める。企業の信用リスクをより正確に把握できるように可視化させることで投資家保護などにつなげる。

 コベナンツは企業が資金調達の際に銀行に差し出す“誓約書”のようなものだ。純資産や自己資本が直近決算期末の水準を一定以上下回ることがないようハードルが設定されていたり、連続営業・経常赤字に陥らないよう確約を負わせているものが多い。条項に抵触すれば期限の利益を失って即時一括返済や金利優遇措置打ち切りといったペナルティーを科される可能性もある。

 企業にとっては何とも「ストレスのかかる仕組み」(中堅自動車部品メーカー幹部)だが、複数の金融機関が融資団を組んで資金を供給するシンジケートローンなどではこの特約が付くのが当たり前。中には情報公開義務や事業継続義務などを負わせる特約もある。ただ、上場企業に対して相対融資でコベナンツを課すケースは「それほど多くない」(大手行関係者)といわれている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い