宇宙用ステンレスで作られた衝撃のEVピックアップ「テスラ サイバートラック」のあり得ない存在感
テスラ サイバートラック
2月半ばにニッポン初上陸、全国を回ってる衝撃の新テスラEV、サイバートラックに触れてきた。
今や世界最大のEVメーカーとなった北米テスラの次世代バッテリーEVで、カテゴリーは“一応”ピックアップトラック。トヨタで言えばハイラックス、三菱で言えばトライトンのような4~5人乗りキャビンに荷台が付いた多目的トラックだ。鳴り物入りでネット発表され、世界受注は170万台とも200万台弱とも言われる異様な人気っぷり。昨年末にようやっと北米で納車が始まったばかりだが、日本販売はまだ未定。
それもそのはず、デザインから骨格からそのロボコップのような存在感があり得ないのだ。
サイズはとにかくデカい。全長5.6m強×全幅2.2m強×全高1.79mの巨大ボディはアメリカならOKでも、日本じゃ手に余る。立体駐車場はもちろん、大抵のコインパーキングからハミ出す。車重も大量電池もあって3トン前後。
モノサシと三角定規を組み合わせたかのような超幾何学デザイン
何よりSF映画から飛び出たような超幾何学デザインがあり得ない。間近で見ると「マジか?」と思うカタチで、モノサシと三角定規を組み合わせたかのよう。そして表皮は鉄板ではなくテスラ特製のウルトラハードステンレススチールエクソスケルトンで聞けばスペースXなど航空宇宙用に使われる耐腐食素材だとか。これが「無塗装」「チッピング(傷)なし」をうたっており表面は明らかに硬い。
そして現物を見て驚いたがステンレスはおそらく直線に折り曲げるのが精一杯。マトモなプレスはできそうにない硬さで、もしや「曲線美」を狙わなかったのではなく狙えなかったのかもしれない。
事実ボディコーナーはプレス曲面ではなくステンレス鋼むき出し。ボディの硬さといい、尖ったエッジといい、このままでは日本の車両法の突起物規制や歩行者保護法規をクリアできそうにない。ボディサイドのウィンカーもなく、日本に入れるためにはライト類改良や歩行者用エアバッグなどの導入がいるだろう。
一方セミダブルベッドほどのサイズの荷台は全面樹脂で覆われ傷に強そうで、なによりスイッチ1つで電動樹脂カバーで覆えるのが凄い。
モノ作りの姿勢はまさに宇宙工学レベル
室内も当然ユニークで、ステアリングは完全にフライバイワイヤー(メカ的にタイヤ支持部と繋がってない)方式。握りはヨーク式という上下がフラットになったもので、ほとんどゲームさながらだし、センターにはデカい18.5インチのタッチスクリーン、リアにも9.4インチのタッチスクリーンがつき、中のインターフェイスもまた新しくなった。
運転席前のレバーやスイッチはさらに減り、タッチスクリーンが中心になり、操作のスマホ化はますます進んだ模様。そしてもちろん、現状日本ではナンバーが取れないので最速グレード、サイバービーストが持つトリプルモーターで時速0-100km加速が最速2.7秒という驚速ぶりも試せなかった。
しかし安全や耐久性に対する考えの違いはあれど、デザイン、質感、走り、モノ作りの姿勢はまさに宇宙工学レベルであり、1度は乗ってみたい。実際に触ってみてつくづく既存車とは別物であり、テスラのモデル3やモデルYとも違うことがわかった。
今後本当の意味で日本に入ってくるかは正直読めないが、動向がまだまだ気になるクルマなのである。
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ