米大統領選で株価はどう動くのか? 経験則を調べてみると…
米大統領選が半年後に迫った。「大統領選の年は米国株は堅調」と巷間言われるが、本当なのか。経験則を調べてみた。
まず1970年から2023年までの米大統領4年サイクル(①中間選挙年②選挙前年③大統領選挙年④選挙翌年)ごとに、ダウ平均のパフォーマンスを見てみた。
「大統領選挙年」のダウ平均の勝ち負けは10勝3敗の勝率77%と高率だ。平均騰落率は5.9%の上昇だった。ほぼ経験則通りである。
勝率が最も高かったのは「選挙前年」で、13勝1敗の勝率93%。騰落率は15.8%の上昇だ。ちなみに「選挙翌年」は8勝5敗、「中間選挙年」は8勝6敗だった。
「選挙前年」が最も株高になるのは、現職大統領が再選を意識して景気刺激策を打ち出すことが理由と考えられる。昨23年もダウ平均は13.7%、ナスダックは43.7%も上昇した。
また選挙年の株価の推移は投開票の前までは横ばい気味だが、投開票が行われる11月以降に株価は上向き、年末高になる傾向がある。これは大統領選を巡る不透明感が後退するからだろう。
■関連記事
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(2)JUNやDCブランドのOEMで軌道に乗るも高品質の自社製品を模索
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(1)靴底を接着剤で貼り付けるのではなく縫い付ける“一生もの”を低価格で提供
-
クルマは乗らなきゃ語れない スズキ初のバッテリーEVが初上陸!トヨタと共同開発&電池BYDのインド産eビターラが本当にスゴいワケ
-
人生100年時代の歩き方 馬券レス、現金レスで楽しめる! JRA「UMACA」徹底ガイド…“ポイ活”もできて一石二鳥かも?
-
プロが読む 次のブレーク銘柄 「サイエンスアーツ」はJAL、JR、イオンも採用する次世代ツール「Buddycom」が強み
-
語り部の経営者たち プラザクリエイト 新谷隼人社長(4)変化するカメレオン企業 究極のビジネスモデルは「みんなの広場」をつくる