1億円稼ぐ「COO代行」業で成功するコツ あえて経営難の中小企業を支援

公開日: 更新日:

信國大輔さん(株式会社びりかん)

 COO代行という独自の職業で年商1億円以上を稼ぐ信國大輔さん。独立までの道のりを聞いた。

「大学卒業後、地方のシステム会社の営業マンとして働き始めたんですが、それなりに実績は出せたもののキャリアの頭打ち感があり、このままではまずいと危機感を抱きました。そこで転職したのが、当時球団買収などで世間を騒がせていたライブドアです。そこで奮起し、斬新な企画を打ち出してセミナー事業で成果を上げ、独立のきっかけをつかみました」

 とはいえ、独立後はすぐに軌道に乗ったわけではない。

「当時は何でも屋的な仕事ばかりで、自分の強みがわからない状態でした。ある時、経営コンサルから勝ち馬に乗るのが大事だと言われたんです。つまり、有望な企業の支援に特化しろというアドバイス。でも私は負け戦を勝たせるのが面白いと反論したんです」

 その言葉の裏にあったのは、自身の原体験だった。裕福とは言えない家庭で育ち、いじめにもあった。それでも周囲に支えられ、努力を重ねて大学に進学した。

「下克上の物語に心が震えるんです。だから経営が苦しい中小企業にこそ、可能性を感じたんですよね。トップの本気度を引き出し、社員のベクトルを一つにまとめる。そこに自分の腕の見せどころがあると思いました」

 その思いを胸に、改めて経営難の中小企業支援に乗り出した。COO代行と名乗り始めたのもこの頃だという。しかし、そこで待っていたのは、理不尽とも思える現実だった。

「最初の頃は何を言っても社長は聞く耳を持たず、現場は不満を募らせるばかり。組織がバラバラで、このままでは会社が持たないと感じる日々の連続でした。それでも、負け戦を勝たせるには、徹底したコミュニケーションとともに戦う覚悟が不可欠。私は大好きな少年漫画の主人公になったつもりで、社長にも社員にも本気で向き合いました。この姿勢を貫いたことが、信頼を得るポイントだったと思います」

 その甲斐あって、担当企業は次々と業績アップ。中には倒産寸前だった会社がV字回復を遂げるケースもあったという。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋