「COO代行」って何だ? ユニークな新職業で年商1億円以上稼ぐ人に聞いた
信國大輔さん(株式会社びりかん)
「COO代行」というユニークな職業を立ち上げ、年商1億円を超える稼ぎを得ている信國大輔さん。これまで100社以上のCOO代行実績を持ち、そのうち3社を上場に導いている。耳慣れないCOO代行とは一体どんな仕事なのか。
◇ ◇ ◇
「簡単に言うと、ベンチャー企業や中小企業に入り込み、経営者の右腕として会社経営全般を支援する仕事です。一般的な経営コンサルは外部の立場からアドバイスを行いますが、COO代行は内部の人間として経営課題の解決にあたります。マーケティングや営業、人事、財務など幅広い分野の知見を持ち、経営者と一緒に問題解決に取り組むのが特徴ですね」
信國さん自身の年商は1億円を超えるが、一般的にCOO代行はどれほど稼げる仕事なのか。
「報酬の相場は案件によってさまざまですが、月額の最低ラインは20万円ほど。コンスタントに関わる場合は、月60万から70万円ぐらいをいただくことが多いですね。単価を上げつつ、複数の企業を掛け持ちすることで年商1億円以上も可能になります」
COO代行が求められる背景には、ベンチャー企業や中小企業の人材不足がある。限られたリソースでも成果を出すには、経営者の構想を具現化し、組織を動かすCOO的存在が欠かせないが、そのような人材を見つけるのは容易ではないからだ。
「ベンチャー企業の場合、事業は成長しているのに社内体制が整っていないことが多い。人事制度や業務フローが未整備で、現場が回らないのです。そんな時にCOO代行として入り、人と組織のマネジメントを担うわけです」
一方、地方の中小企業の場合は、社長の右腕となる人材が社内にいないケースが少なくない。
「いわゆる番頭がいないんです。社長が営業も人事も財務も全部抱えている。そうすると、どうしても専門性が偏るし、客観的な助言をしてくれる相手もいない。社長の悩みを聞き、時に進言し、時に実務を引き取る。それがCOO代行の役割ですね」
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ