ニトリが初の格付け「ダブルAマイナス」取得! 狙いは社債発行とM&Aか
円安の影響で約380億円の減益
ニトリHDが5月14日に発表した24年3月期決算は、売上高が8957億9900万円、純利益が865億2300万円だった。前年から決算期を2月から3月に変更しているため、単純比較はできないが、22年2月から23年3月までの13カ月だった前年と比べると、売上高は5.5%減、純利益は9.0%減の減収減益となった。節約志向などでニトリ店舗の客数は前年に比べて1.3%減となったほか、「為替の見通しを誤ったことが主因」(大手証券幹部)とされる。
ニトリHDは前期、想定為替レートを1ドル=130円に設定していたが、実際は、期中平均で1ドル=145円と円安に振れたことで、経常利益ベースで約380億円の減益要因となった。「ニトリは対ドルで1円円安になると、経常利益ベースで年間20億円の減益要因となる」(同)ためだ。
一方、25年3月期は、国内店舗の売り上げ対策として家電を強化するほか、海外店舗の出店も強化し、売上高は前年比7.2%増の9600億円、純利益が同6.3%増の920億円を見込むが、再び増収増益路線を確実なものにするためには思い切った施策も想定される。「格付けの取得は、社債発行が視野に入っているもので、調達した資金を何に振り向けるのかが注目されます。ニトリは20年にTOB(株式公開買い付け)で島忠を買収しているが、同じようにM&Aに打って出る可能性もあるのでは」(市場関係者)との見方も浮上している。
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ