半導体大手エヌビディアの株式分割はバブル崩壊の前兆ではないのか?
こうしてみると、米国市場は絶好調なようだが、そこにワナはないのか。
実は、米国市場での株式分割は1990年代後半から2000年代初めに頻繁に実施され、年間で100社近い年もあった。そして、その株式分割ブームの後に起きたのが、ITバブルの崩壊だった。
今回のエヌビディアに代表される株価の急騰や株式分割ブーム。見方を変えれば、株価が高騰しすぎ、膨らみすぎた結果としての株式分割とも受けとれるのだ。
過去にも経験した危ない兆しなのではないのか。米国市場の危険要因は日本市場への悪影響も計り知れないだけに、投資家はこの点を心に留めておく必要があるだろう。 (丸)
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた