「円高は株安のジンクス」…調べたら歴史的な根拠は希薄だった

公開日: 更新日:

 アベノミクスのリフレ政策によって為替が円高から円安に転じ、それにつれて低迷していた株価が大幅に上昇したこともあり、一般的には、「円安は株高」「円高は株安」と考えられている。だが、果たして本当なのか、為替と株価の関係を歴史的に検証してみたい。

 事実上の変動相場制が始まった1972年から2023年までの52年間を振り返ると、年間(年初から年末まで)に「5%超の円安」となった年は17回(年)で、日経平均株価の平均騰落率は年率+7.87%。一方、「5%超の円高」となった年は28回で、日経平均の平均騰落率は年率+2.77%だった。

 ちなみに、この52年間の平均騰落率は年率+7.54%だ。つまり、為替と株価の関係について、「円安は株高」と言うのは少し大げさで「円安では株価上昇は平均より若干高め」にすぎず、また「円高は株安」ではなく、「円高では株価は大して上がらない」というのが本当のところだろう。

 この52年間をもう少し詳しく見てみると面白いことが分かる。株価が大幅下落した年、すなわち①1990年の「バブル崩壊」(年間のドル・円の為替は5.60円の円高、日経平均の年間騰落率は-38.72%)②2008年の「リーマン・ショック」(同18.79円の円高、同-42.12%)③11年の「東日本大震災」(同5.19円の円高、同-17.34%)と、これらすべての年で為替が「5%超の円高」だった。そうしたこともあって、「円高が進行し株価が大暴落した」という強烈な印象が、投資家に「円高は株安」のイメージを植えつけたのではないだろうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 4

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  5. 5

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  1. 6

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  2. 7

    参政党「参院選14議席」の衝撃…無関心、自民、れいわから流れた“740万票”のカラクリ

  3. 8

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表「日本人ファースト」どこへ? “小麦忌避”のはずが政治資金でイタリア料理三昧

  5. 10

    ドジャースに激震!大谷翔平の“尻拭い役”まさかの離脱…救援陣の大穴はどれだけ打っても埋まらず