文化財候補「昭和の名建築」を次々解体する愚かさ…大正11年創建「虎に翼」ロケ地には8万人来館
昭和の「寅」はフーテン、令和は女性裁判官──。100年前から時代の変化を見てきた名古屋の建築物が人気だ。1922(大正11)年創建の市政資料館。外観はネオ・バロック様式のレンガ造りで、NHK朝ドラ「虎に翼」のロケ地になるや、来館者が急増した。
その数は放送開始の4月から今月20日までに8万444人。過去最多だった前年同期の約2.5倍だ。記者が訪れた平日昼も人はひっきりなし。「今までにない反響です」と資料館の担当者はこう語る。
「当初は特に告知をしていませんでしたが、ロケ地と聞きつけた方が次々と現れ、朝ドラの影響力を思い知りました」
もともとは名古屋地方・高等裁判所。ドラマでは戦前の東京編で東京地裁として使われた。主人公の寅子たちが中央階段を行き来するシーンを覚えている視聴者も多いはずだ。
「主人公のモデル、女性初の裁判官の三淵嘉子さんも52年から3年5カ月、この場所で働いていました。来館者の要望に応え、今月25日まで三淵さんの企画展を開催。ドラマを機に建物の魅力を知って欲しい」(担当者)
■関連記事
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(1)靴底を接着剤で貼り付けるのではなく縫い付ける“一生もの”を低価格で提供
-
クルマは乗らなきゃ語れない スズキ初のバッテリーEVが初上陸!トヨタと共同開発&電池BYDのインド産eビターラが本当にスゴいワケ
-
人生100年時代の歩き方 馬券レス、現金レスで楽しめる! JRA「UMACA」徹底ガイド…“ポイ活”もできて一石二鳥かも?
-
プロが読む 次のブレーク銘柄 「サイエンスアーツ」はJAL、JR、イオンも採用する次世代ツール「Buddycom」が強み
-
語り部の経営者たち プラザクリエイト 新谷隼人社長(4)変化するカメレオン企業 究極のビジネスモデルは「みんなの広場」をつくる
-
語り部の経営者たち プラザクリエイト 新谷隼人社長(3)36歳の若さで社長就任 自分の成長の伸びしろが、会社の伸びしろに