文化財候補「昭和の名建築」を次々解体する愚かさ…大正11年創建「虎に翼」ロケ地には8万人来館
かつて消滅の危機に陥っていた。79年に裁判所が新庁舎に移転。取り壊しをして公園にする計画が浮上すると、市民から「残して欲しい」との声が上がり、市職員も保存に動き、84年には国の重要文化財に指定。3年半の復元工事を経て89年から市の公文書館として今なお姿をとどめている。
創建時はまさか「100年先」に朝ドラの“聖地”と化すとは、予想だにしなかっただろう。
「建築物は時間と共に文化的価値が増し、その価値はお金では買えません。まだ明治・大正期の建物の価値は認められていますが、昭和の高度成長期の名建築を保存する動きは鈍い。都内でも芦原義信氏のソニービル(66年)、黒川紀章氏の中銀カプセルタワービル(72年)、林昌二氏の中野サンプラザ(73年)などが消え、香川にある丹下健三氏の船の体育館(64年)も解体が決まっています。建築後100年なら残し、50~60年の“若い芽”を摘むのは、将来の文化財候補を破壊するも同然。未来へのおごりです」(建築エコノミスト・森山高至氏)
寅さんがいた昭和の名建築を「覚えているかな? 知らねえけれど」100年先も残す。それが令和の課題である。
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ