著者のコラム一覧
小林佳樹金融ジャーナリスト

銀行・証券・保険業界などの金融界を40年近く取材するベテラン記者。政界・官界・民間企業のトライアングルを取材の基盤にしている。神出鬼没が身上で、親密な政治家からは「服部半蔵」と呼ばれている。本人はアカデミックな「マクロ経済」を論じたいのだが、周囲から期待されているのはディープな「裏話」であることに悩んで40年が経過してしまった。アナリスト崩れである。

「粉飾」倒産が過去最多更新へ…大胆かつ巧妙な手口がバレる理由は“ささいなボロ”から

公開日: 更新日:

 その粉飾の手口は想像を絶する大胆なもので、「取引銀行それぞれに対し、異なる借入金明細書を作成して融資を受けていました。借入金総額もまちまちで数字もでっち上げでした」(大手信用情報機関幹部)という。「銀行取引数も対外的にはメガバンクなど3~4行と公表していましたが、実際は地銀や信金などを含め約50行の金融機関から融資を受けていた。しかも借入額も当初40億円と説明していましたが、フタを開けてみると350億円もの融資を引っ張っていた」(同)というから驚かされる。

 巧妙な粉飾の手口がバレてしまうのはなぜか。そのキッカケは「ささいなことからボロが出るケースも少なくない」(地銀幹部)とされる。例えば融資先企業の周年記念や新規出店のお祝いに銀行が贈った花輪から露呈する場合もあるという。「企業は融資を受ける際、融資申請書に取引している銀行名を記入するのですが、そこに記されていない銀行から花輪が贈られているのでおかしいと思い、当該銀行と情報交換すると、異なる決算内容が提出されていることが判明した」(同)というのだ。競合する銀行間では取引先企業の情報交換が手薄。その穴を利用した粉飾隠しというわけだ。

 帝国データバンクの調査によれば、24年1~9月の「粉飾」倒産は前年同期比16件増の74件と、3年連続で前年同期を上回った。24年通年でも年間最多件数(19年84件)を更新する可能性が高い。銀行を騙す悪徳企業は後を絶たない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束