著者のコラム一覧
重道武司経済ジャーナリスト

1957年鳥取県倉吉市生まれ。84年フジサンケイグループ傘下の経済紙「日本工業新聞」(現フジサンケイビジネスアイ)の記者となり、千葉支局を振出しに鉄鋼、自動車、総合電機、財界、金融、エネルギー(電力・石油・ガス)などの業界を担当。2000年外資系通信社に転じた後、02年からフリーに。得意分野は通信社時代を含めて在籍足掛け7年にも及んだ日銀記者クラブ時代に人脈を培った金融。自動車業界にも強い。

「日本電解」経営破綻が波紋…上場企業では今年初、再建の道筋いまだ見えず

公開日: 更新日:

 ユニチカの私的整理と祖業である繊維事業からの撤退が大々的に報じられる傍ら、エレクトロニクス業界や非鉄金属業界関係者らの間ではもう一つの経営破綻劇が少なからぬ波紋を広げていた。日本電解──だ。

 東証グロース市場上場の電解銅箔専業メーカーで、先週27日、東京地裁に民事再生法の適用を申請。事実上、倒産した。上場企業の倒産は昨年12月の衣料品卸、プロルート丸光(東証スタンダード)による会社更生法適用申請以来。今年に入ってからは初めてで、負債総額は約147.61億円。今月28日で上場廃止になる予定だ。

 日本電解は日立製作所や住友ベークライトなど3社が1958年に共同出資で設立した企業が母体。

 その後2019年、三井物産、三井住友銀行と政府系の日本政策投資銀行が組成したファンドに買収され、21年6月に東証マザーズ(現グロース)に上場した。

 手掛けている電解銅箔は硫酸銅を主成分とする電解液を電気分解し、金属銅を薄膜状に析出生成させてつくる。電子機器を制御する電気信号を伝える回路基板の導体はほとんどが電解銅箔で形成されており、エレクトロニクス製品には「不可欠な重要部材」(日立グループ関係者)だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?