著者のコラム一覧
重道武司経済ジャーナリスト

1957年鳥取県倉吉市生まれ。84年フジサンケイグループ傘下の経済紙「日本工業新聞」(現フジサンケイビジネスアイ)の記者となり、千葉支局を振出しに鉄鋼、自動車、総合電機、財界、金融、エネルギー(電力・石油・ガス)などの業界を担当。2000年外資系通信社に転じた後、02年からフリーに。得意分野は通信社時代を含めて在籍足掛け7年にも及んだ日銀記者クラブ時代に人脈を培った金融。自動車業界にも強い。

「日本電解」経営破綻が波紋…上場企業では今年初、再建の道筋いまだ見えず

公開日: 更新日:

 ユニチカの私的整理と祖業である繊維事業からの撤退が大々的に報じられる傍ら、エレクトロニクス業界や非鉄金属業界関係者らの間ではもう一つの経営破綻劇が少なからぬ波紋を広げていた。日本電解──だ。

 東証グロース市場上場の電解銅箔専業メーカーで、先週27日、東京地裁に民事再生法の適用を申請。事実上、倒産した。上場企業の倒産は昨年12月の衣料品卸、プロルート丸光(東証スタンダード)による会社更生法適用申請以来。今年に入ってからは初めてで、負債総額は約147.61億円。今月28日で上場廃止になる予定だ。

 日本電解は日立製作所や住友ベークライトなど3社が1958年に共同出資で設立した企業が母体。

 その後2019年、三井物産、三井住友銀行と政府系の日本政策投資銀行が組成したファンドに買収され、21年6月に東証マザーズ(現グロース)に上場した。

 手掛けている電解銅箔は硫酸銅を主成分とする電解液を電気分解し、金属銅を薄膜状に析出生成させてつくる。電子機器を制御する電気信号を伝える回路基板の導体はほとんどが電解銅箔で形成されており、エレクトロニクス製品には「不可欠な重要部材」(日立グループ関係者)だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意