住宅購入は「国道16号」がボーダーラインと言われるワケ…現状と今後をプロが解説
子育て世代の場合、気になるのが郊外の教育環境だ。
「確かに都心ほど選択肢は多くありませんが、早稲田実業や渋谷幕張、聖光学院などの名門私立のほか、公立の中高一貫校が増えていて、郊外だから教育環境が劣ることはないと思います」(長谷川高氏)
一方、団塊の世代の住宅が放出される局面に差し掛かっている。
「相続後の資産売却で需給バランスが崩れることが考えられるため、当分の間、賃貸で暮らす選択肢もあります。しかし、いつ相場が下がるかはわかりません。健康なうちは賃貸で問題ありませんが、高齢者になると住宅を借りるハードルが上がるため、体が不自由になって改築や改装が必要になったとき、持ち家があるメリットや心理的安心も考慮すべきだと思います」(長谷川高氏)
見えや利便性、懐具合だけでなく、将来を見据えた住宅選びが重要になってくる。
■関連記事
■関連キーワード
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ