著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

米トランプ大統領の世界観「G2」に日本はどこまで食い込めるか

公開日: 更新日:

 日本の「G2」との貿易は、国内人口が減り、内需拡大が期待しにくい日本経済の生命線である。

 世界全体に占める日本のGDPシェアは、1950年まで約3%、バブル景気の94年に17.8%になり、10年に9%へ低下、24年には3.6%(日本を除くアジアのGDPシェアは24%)。もはや日本は経済大国ではない。これを見ると政府の「成長戦略」は、まったく結果を出していないように思える。

 政権が代わるたびに、新たな省庁が創設され、経済対策も刷新、有権者への人気取りの短期的な政策が打ち出されているように見える。

 前政権の「新しい資本主義実現会議」は「日本成長戦略会議」に看板を付け替えたが、変える必要があったのだろうか。

 高市政権は、財政出動で供給構成を強化するとしたが、ある意味、古典派経済学の「セイの法則」を想起させる。トランプ米政権は、各国から投資を呼び込み供給構成、サプライチェーンの強化に邁進、基本的に自国資金の財政出動はない。日本の財政収支の悪化は「円安」要因になる。

アベノミクス」の後継「サナエノミクス」。その実現に向けた国会の予算編成論議を見守りたい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗