サウジと日本…2人のパニくるヘボ政策責任者に要注意
大きな一つの事象に人々の関心が集中すると、本来なら見落としてはいけないニュースがこぼれ落ちやすい。パンデミックが宣言された新型コロナウイルス禍の今、サウジアラビアが仕掛けた「石油戦争」がその一つ。サウジの大増産によって原油価格は大暴落、「久々の「オイルショック」が到来した感があります。
1973年のオイルショックは、原油価格を牛耳っていた国際石油資本に対するアラブ産油国の逆襲でした。その後、世界は、こと原油に関する限り、OPEC(石油輸出国機構)のリーダーであるサウジに振り回されてきたのです。
しかしながら、今やOPECの市場支配力も低下し、このところは、大産油国となったロシアに生産調整への協力をお願いして、原油価格の下支えを図るようになっていました。ところが、ロシアは生産調整にメリットなしと考え始め、ついに協力拒否に転じました。OPECに協力するよりも、自国の石油収入を増やす方向にかじを切り替えたのです。これにサウジが激怒して、「だったら叩きのめしてやる」と一転して大増産に打って出たのです。市場をサウジ原油であふれ返らせ、価格をロシア産原油が太刀打ちできないところまで引き下げて、ロシアを市場から追い出してしまおうという作戦です。目標達成のそのためには、サウジは在庫大放出さえいとわない構え。