甲子園62勝の小倉清一郎コーチ激白「さらば横浜高校」

公開日: 更新日:

神奈川県大会準決勝敗退 横浜での23年に終止符

 最後の夏は甲子園で終わりたかった――。

 29日の神奈川大会準決勝、横浜は同じ第1シードの東海大相模と対戦。開幕前から直球が140キロ超の好投手4枚を擁する東海大相模戦が最大のヤマだと思っていた。

 3点を追う九回2死走者なしから、3連打で1点を返し、さらに2死満塁まで攻めたものの、反撃及ばず3-5。3年生には「お疲れさま」と言いたい。

 敗因は中心の3選手が機能しなかったことに尽きる。エースの伊藤将司(3年)が6回5失点で降板。4回戦の湘南戦で10連続三振をマークしたが、その後、テークバックの時に左手首をコックしてしまう悪癖が再発。手元で伸びる伊藤の良さがこの日はなかった。

 打線も援護できなかった。プロ志望の2人にあえて言う。4番の高浜祐仁(3年)はこの日4三振。試合前、私は「インコースを攻めてくるぞ」とアドバイスした。が、序盤に大ファウルを打った後は外一辺倒。広い外角のストライクゾーンをうまく使われているのに、高浜は配球が変わったことに最後まで気が付かなかった。

 私は09年に部長を退き、ベンチを外れたが、ベンチに入らないと、かゆいところに手が届かない。最後の試合もヤキモキすることになった。

ドラフト上位候補」と騒がれる1番の浅間大基(3年)は今大会3本塁打。が、140キロを超える球には詰まってしまう。速球に対応できなければ、プロでは通用しないと自覚して欲しい。チームとして打撃マシンで速球対策は行ったものの、全体練習後に室内で150キロのマシンを打っていた者が何人いたか。選手から昨夏の桐光学園の松井(楽天)対策ほどの執念は感じなかった。

 すでに今夏限りで横浜高校を退任することが決まっている。横浜での23年間の指導はこれで幕を閉じる。

 これからの神奈川は、東海大相模の時代が来るのではないか。県外出身のいい選手が多く、全国に勧誘網が整備されている。横浜は学校の方針もあって、例年県外出身者は3人前後。試合に出るのはその一部で基本的には県内中心の構成だ。例えば広島県では、県外出身のスタメンは5人までと決まっている。このようなルールを神奈川も作っていいかもしれない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし