著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

ドライバーもハンドファーストなインパクトで叩いている

公開日: 更新日:

 一生懸命スイングしても飛距離が出ないアマチュアが少なくないが、飛ばない人ほど、ワトソンと逆のスイングをしている。ダウンスイングの早い段階で手首のコックがほどけているし、インパクトでは左手首が甲側に折れ曲がり、ハンドファーストの逆であるヘッドファーストな状態でボールをヒットしている。エネルギーロスが大きいスイングをしているから、ヘッドスピードが思うように上がらないし、飛距離も思うように出ないのである。

 では、どうすればダウンスイングで手首のコックをキープでき、ハンドファーストの状態でインパクトを迎えることができるのか? そのヒントはスイングスピードを意図的に変えることにある。速いスイングを心がけるのではなく、スローモーションのようにゆっくり振る練習をした方がいい。ゆっくり振ることの効用については、次回じっくり説明したいと思う。

ゴルフライター・マーク金井)

【連載】レッスン最前線2014

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変