著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

アイアンとドライバーで打ち方を変える

公開日: 更新日:

 先週のブリヂストンオープンは小田孔明が1打差で藤田寛之を振り切り、今季ツアー2勝目を挙げた。優勝賞金3000万円を手に入れたことで、賞金ランキングトップに返り咲いている。

 招待選手であったB・スネデカーは3日目のハーフ終了時点、体調不良で棄権となったが、ボクが注目したのが彼のトップスイング。金曜日の午後、トーナメント会場の練習場でスネデカーのスイングを間近で見たが、今どきの道具(クラブ)をうまく使いこなしていたからである。

 では、スネデカーはどんなふうに道具(クラブ)をうまく使いこなしていたのか?

 ドライバーを打つ時とアイアンを打つ時とでは、フェースの向きがガラッと変わっていた。ドライバーではテークバックでフェースを開かず、トップではシャットフェース。フェース面が空を向いていた。対して、アイアンではテークバックで徐々にフェースを開き、トップでフェース面は斜め45度。いわゆるスクエアフェースになっていたのである。

 スネデカーだけではない。欧米のトッププロたちには、彼のようにドライバーとアイアンとでフェースの向きを変える選手が目立つ。なぜそんな面倒なことをするかというと、彼らが使っている道具(クラブ)はドライバーとアイアンとで重心距離が大きく異なり、アイアンに対してドライバーの重心距離が非常に長い。ゴルフクラブは重心距離が長くなるほどヘッドが返りづらくなり、インパクトでフェースが開きやすくなる。スネデカーはこの重心距離の違いに対応するため、ドライバーを手にした時は、アイアンの時よりもフェースをシャットに使うことで、インパクトでフェースが開かないようにしているのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択