著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

アイアンとドライバーで打ち方を変える

公開日: 更新日:

 先週のブリヂストンオープンは小田孔明が1打差で藤田寛之を振り切り、今季ツアー2勝目を挙げた。優勝賞金3000万円を手に入れたことで、賞金ランキングトップに返り咲いている。

 招待選手であったB・スネデカーは3日目のハーフ終了時点、体調不良で棄権となったが、ボクが注目したのが彼のトップスイング。金曜日の午後、トーナメント会場の練習場でスネデカーのスイングを間近で見たが、今どきの道具(クラブ)をうまく使いこなしていたからである。

 では、スネデカーはどんなふうに道具(クラブ)をうまく使いこなしていたのか?

 ドライバーを打つ時とアイアンを打つ時とでは、フェースの向きがガラッと変わっていた。ドライバーではテークバックでフェースを開かず、トップではシャットフェース。フェース面が空を向いていた。対して、アイアンではテークバックで徐々にフェースを開き、トップでフェース面は斜め45度。いわゆるスクエアフェースになっていたのである。

 スネデカーだけではない。欧米のトッププロたちには、彼のようにドライバーとアイアンとでフェースの向きを変える選手が目立つ。なぜそんな面倒なことをするかというと、彼らが使っている道具(クラブ)はドライバーとアイアンとで重心距離が大きく異なり、アイアンに対してドライバーの重心距離が非常に長い。ゴルフクラブは重心距離が長くなるほどヘッドが返りづらくなり、インパクトでフェースが開きやすくなる。スネデカーはこの重心距離の違いに対応するため、ドライバーを手にした時は、アイアンの時よりもフェースをシャットに使うことで、インパクトでフェースが開かないようにしているのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い