仁志敏久氏が語る激動の96年シーズン「メークドラマ」

公開日: 更新日:

広島の背中がはるか彼方にかすんでも、長嶋監督だけは前向きでした。ミーティングでも『まだまだ大丈夫。8月になったら必ず一波乱ある』、8月に入ると今度は『9月には必ずひとヤマありますから』と。言葉のマジックというか、そういう監督のプラス思考に選手が暗示にかけられた。よく優勝が厳しくなったチームの監督が、『目の前の試合を一戦一戦、戦うだけ』などと言いますよね。実はこれって選手にとってはしんどい。ああ、もう首脳陣は諦めたんだなって空気になる。でも、長嶋監督は絶対にそういうことを口にしない。正直、厳しいんじゃない? と選手が思っても、監督が諦めていない以上、選手が投げ出すわけにはいかない。前だけを見る長嶋監督、その言葉を信じて実際に動く選手、こういうところが常勝を義務付けられた巨人の伝統なんだな、と新人ながらに思いましたね」

 巨人の歴史的逆転優勝は、最終的に3位にまで落ちた広島の歴史的失速が演出した側面は無視できないが、仁志氏は長嶋監督の言葉のマジックだけでなく、その采配がチームに勢いを生んだと振り返る。

「長嶋監督の野球は選手を縛らない。例えば、盗塁。試合の中盤までは、サインなんか何も出ません。塁に出たら誰でも各自の判断で走ってよかった。失敗しても決して怒らない。新人だったボクなんて、ヤマほどミスをした。どうせアウトになるんなら、戻るんじゃなく、先の塁でっていう性格ですから(笑い)。暴走もいっぱいあった。でも、長嶋監督に注意されたことは一度もない。それどころか、ミスをして落ち込んでいると監督室に呼ばれて、『元気がないじゃないか。おまえが元気をなくしてどうするんだ』って逆に励ましていただいたくらい。チームの調子が上がらなかった6月、阪神戦で三塁を守っていたボクはサヨナラエラーをした。延長戦でのトンネルです。さすがに宿舎でふさぎ込んでいたら、監督の部屋に呼ばれた。その時も、『気にしちゃダメだぞ。明日からまた元気を出してやれ。オレだって失敗なんかいっぱいやってんだから』と。その次の試合でまたエラーをするんですけど(笑い)。それでも、怒られなかった。そういう長嶋監督だから、チームは勢いに乗り、それが止まらなかったんだと思います」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  2. 2

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 3

    山﨑賢人&広瀬すず破局の真偽…半同棲で仕事に支障が出始めた超人気俳優2人の「決断」とは

  4. 4

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  5. 5

    永野芽郁&橋本環奈“自爆”…次世代女優トップは誰だ?畑芽育、蒔田彩珠、當真あみが三つ巴

  1. 6

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  2. 7

    ご都合主義!もどきの社会派や復讐劇はうんざり…本物のヒューマンドラマが見たい

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  5. 10

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言