仁志敏久氏が語る激動の96年シーズン「メークドラマ」

公開日: 更新日:

広島の背中がはるか彼方にかすんでも、長嶋監督だけは前向きでした。ミーティングでも『まだまだ大丈夫。8月になったら必ず一波乱ある』、8月に入ると今度は『9月には必ずひとヤマありますから』と。言葉のマジックというか、そういう監督のプラス思考に選手が暗示にかけられた。よく優勝が厳しくなったチームの監督が、『目の前の試合を一戦一戦、戦うだけ』などと言いますよね。実はこれって選手にとってはしんどい。ああ、もう首脳陣は諦めたんだなって空気になる。でも、長嶋監督は絶対にそういうことを口にしない。正直、厳しいんじゃない? と選手が思っても、監督が諦めていない以上、選手が投げ出すわけにはいかない。前だけを見る長嶋監督、その言葉を信じて実際に動く選手、こういうところが常勝を義務付けられた巨人の伝統なんだな、と新人ながらに思いましたね」

 巨人の歴史的逆転優勝は、最終的に3位にまで落ちた広島の歴史的失速が演出した側面は無視できないが、仁志氏は長嶋監督の言葉のマジックだけでなく、その采配がチームに勢いを生んだと振り返る。

「長嶋監督の野球は選手を縛らない。例えば、盗塁。試合の中盤までは、サインなんか何も出ません。塁に出たら誰でも各自の判断で走ってよかった。失敗しても決して怒らない。新人だったボクなんて、ヤマほどミスをした。どうせアウトになるんなら、戻るんじゃなく、先の塁でっていう性格ですから(笑い)。暴走もいっぱいあった。でも、長嶋監督に注意されたことは一度もない。それどころか、ミスをして落ち込んでいると監督室に呼ばれて、『元気がないじゃないか。おまえが元気をなくしてどうするんだ』って逆に励ましていただいたくらい。チームの調子が上がらなかった6月、阪神戦で三塁を守っていたボクはサヨナラエラーをした。延長戦でのトンネルです。さすがに宿舎でふさぎ込んでいたら、監督の部屋に呼ばれた。その時も、『気にしちゃダメだぞ。明日からまた元気を出してやれ。オレだって失敗なんかいっぱいやってんだから』と。その次の試合でまたエラーをするんですけど(笑い)。それでも、怒られなかった。そういう長嶋監督だから、チームは勢いに乗り、それが止まらなかったんだと思います」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々