合宿公開のドン底日本女子柔道 「指導体制変更」は吉と出るか

公開日: 更新日:

 13日、女子柔道の日本代表が都内での合宿を公開。8月の世界選手権の代表選手たちが約3時間、精力的に汗を流した。

 12年のロンドン五輪ではメダル量産が期待されながら、金メダルは57キロ級の松本薫の1個に終わった。13年には園田隆二前監督によるパワハラ指導など不祥事が相次いで発覚し、女子代表チームは崩壊寸前になった。

 そこで、リオ五輪での復権を目指す女子代表チームは世界選手権(カザフスタン)に向けて、指導体制の見直しを図った。これまで階級別に区切っていたコーチ陣を廃止。階級の垣根をなくし、新たに選手の所属企業や大学のコーチが、代表でも指導する体制に変更した。

 例えば今回の世界選手権の代表では48キロ級の近藤亜美、52キロ級の中村美里の2人は、所属の三井住友海上でも指導を受ける上野雅恵コーチ(アテネ、北京五輪70キロ級金メダル)が担当。他の選手も原則として所属の指導者がコーチを務めている。

 増地千代里・女子強化部長がこう説明する。

「代表合宿で国際試合の対策を立てても、指導者が別々では所属に戻れば継続した練習ができない。代表でも所属でもコーチが同じなら、課題が明確になるので選手も練習のテーマをつかみやすい。同じことを継続してやれば、選手は自信を持って大会に臨めるはずです」

 世界選手権で結果につながるか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動