著者のコラム一覧
鈴木良平サッカー解説者

1949年6月12日生まれ。東京都世田谷区出身。東海大卒業後の73年、ドイツの名門ボルシアMGにコーチ留学。名将バイスバイラーの薫陶を受け、最上級ライセンスのS級ライセンスを日本人として初取得。84-85年シーズンのドイツ1部ビーレフェルトのヘッドコーチ兼ユース監督。なでしこジャパン初代専任監督。98年福岡ヘッドコーチ。

なでしこ初代専任監督指摘 「存在感増したMF阪口は好材料」

公開日: 更新日:

 ニュージーランド、イタリアとのテストマッチをこなし、なでしこジャパンは6月1日午後、女子W杯が開催されるカナダに向かって旅立つ。

 11年W杯を制し、世界女王として2連覇を目指すわけだが、世界ランク4位の日本にとって実力上位国の1位ドイツ、2位アメリカ、3位フランスはもちろん、5位スウェーデン、6位イングランド、7位ブラジル……と強豪を相手に苦しい戦いを強いられるだろう。

 しかし、テストマッチ2試合をじっくりと観察して「明るい材料」を見いだすことが出来た。

 まずは「ボランチのMF阪口(夢穂=27)が存在感を増して、チームの展開力が4年前よりも向上した」ことである。

 ニュージーランド戦でベテランMF沢(穂希=36)とボランチのコンビを組んだ初W杯組のMF川村(優理=26)は、守備と運動量の面ではまずまずだったが、展開力の部分で改善点は多い。

 阪口は、ピッチ全体を見据えながらボールを右から左へ、左から右へと的確にさばき、なでしこの生命線である「サイドからの攻撃」の起点となった。単に「散らす」のではない。機を見てFW大儀見(優季=27)に縦パスをスパッと入れ、攻撃のバリエーションを増やす役割を担った。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態