“ウマミの維持”が生んだFIFA汚職 MLB薬物禍に酷似の指摘

公開日: 更新日:

 2日、国際サッカー連盟(FIFA)のジョセフ・ブラッター会長が辞任を表明した。不動と思われたブラッター体制も、米国司法省の起訴を発端とする汚職事件がFIFA内部の問題にとどまらず国際問題化しているという現実の前に屈したといえるだろう。

 ブランド価値をおとしめるものが不祥事であるとすれば、協賛企業の多くが体制の刷新と事態の徹底した究明を求めている今回の汚職事件は、間違いなくFIFAにとって不祥事である。

 ところで、メジャーリーグもこれまで数多くの不祥事に見舞われてきた。とりわけ、2000年代になって表面化した筋肉増強剤などの不正薬物の使用問題は、政界をも巻き込む大問題となったことはわれわれの記憶に新しい。

 現在、メジャーリーグ機構は不正薬物を使用する選手に対して厳格な態度で臨んでおり、薬物問題は沈静化したかのようである。しかし、2005年まで機構が薬物を規制することはなかった。なぜなら、薬物の使用が成績の向上につながるという医学的な根拠がなかっただけでなく、薬物を使用している選手が好成績を残し、来場者数の増加に寄与していたからである。実際、1998年にマーク・マグワイアとサミー・ソーサが年間本塁打数の記録更新を目指していたとき、マグワイアは筋肉増強剤であるアンドロステンジオンの使用を告白し、物議をかもした。しかし、機構も選手組合も、アンドロステンジオンが市販薬であることを理由に不問に付している。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み