著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

パターのストローク安定にはSWのトップうち練習が効果絶大

公開日: 更新日:

 先週の国内男子ツアー、日本オープンは大接戦の末、小平智が1打差で池田勇太を下して初優勝。

 小平はこの勝利でワールドランキングも自己最高の104位に躍進している。

 今年の日本オープン、ボクは初日から3日目まで現地、六甲国際ゴルフ倶楽部で取材した。

 試合展開、そして出場選手がどんな練習をしているのかをじっくりと取材したかったからだ。

 練習グリーンでは日暮れまでパット練習をする選手が何人もいたが、ユニークな練習をしていたのが日本オープンを2度制している片山晋呉だ。

 パット練習といえばパターを使うのが普通だが、彼はウエッジでパット練習をしていた。

 ウエッジのリーディングエッジ(歯の部分)でわざとトップさせてボールを転がしていたのである。

 さて、このウエッジの歯打ち。どんな効果があるのか? ディオ・スポーツの永井延宏プロはこう解説してくれた。

「ウエッジのトップ打ちでボールをうまく転がすためには、ヘッドを地面と平行に動かし、歯先の部分をボールの赤道に正確に当てることが求められます。ヘッドが上から下に動いてしまうと、フェースにボールが乗ってしまい、パターで打った時のようにうまく転がせません。ウエッジの歯打ちは、パターで打つよりもヘッドを低く長く動かすこと、そしてインパクトの再現性を高める練習になるのです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール