著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

ヘッドスピードがでているのに飛ばない人は進入角度に大きな問題あり

公開日: 更新日:

 今週月曜日、大ヒットブランド、ゼクシオの新製品記者発表があった。今回のモデルチェンジで9代目。初代から8代目までで出荷総本数は何と1632万本。ゼクシオは発売から15年以上経過しているが、昔も今も売り上げナンバーワンを維持している。

 さて、このゼクシオ。今回はアマチュアのヘッド軌道を改善させ、それでヘッドスピードを上げることを狙っている。ヘッドスピードが上がればボール初速が上がり、さらなるアップを狙えるというロジックである。

 この考え方は至極まっとうであるが、ヘッドスピードを上げて飛ばすには、2つの要素を満たすことが求められる。

 ひとつは打点位置。いくらヘッドスピードが上がっても、芯を外して打てばエネルギーロスが発生する。遠くに飛ばすには、芯でとらえることが必要不可欠だ。

 もうひとつのポイントはヘッドの進入角度。男性アマチュアゴルファーと女子プロは、どちらもヘッドスピードは40メートル/秒前後だが、女子プロの方が飛ぶ。これはヘッドの進入角度が異なるからだ。女子プロはアッパー軌道でボールをとらえるために、インパクトのエネルギー効率が高く、ボール初速が上がる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差