著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

インパクト時のフェース向きは打点位置の影響も非常に大きい

公開日: 更新日:

 この30年でゴルフクラブは劇的に進化したが、その進化に大きく貢献しているのが、弾道計測器と高速度カメラだ。

 インパクトの瞬間は1万分の5秒の世界であるが、この2つの機器によってインパクトが数値化され、画像で確認できるようになり、クラブ開発しやすくなったのである。

 今どきの高速度カメラは1秒間に1000コマ撮影できるが、これでインパクトゾーンを分析すると、ヘッドの軌道、打点位置、ボールが打ち出される方向、曲がり方(スピン)が視覚化される。

 例えばボールの打ち出し方向。かつては、ボールはクラブを振った方向に飛び出すといわれていたが、これは間違いだった。高速度カメラで観察すると、ボールはインパクト時のフェース向きにほぼ打ち出されるのが確認できる。ヘッドの軌道に関係なく、インパクトでフェースが開けば右に飛び出し、フェースが閉じればボールは左に飛び出すのである。そしてスライスするのも、フックするのもフェース向きが強く影響するのだ。

 打点位置もボールが飛び出す方向に強い影響を与える。例えば、フェースが真っすぐな状態でも、打点位置がヒール側にズレると、インパクトの衝撃でヘッドは反時計回りに回転してボールは左に飛び出す。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束